SSブログ

【にんにく玉ゴールド】にんにく卵黄の効能~血行と自律神経に効果あり! [癒しグッズ]


にんにく玉本舗

にんにく卵黄って聞いたことありますか?
サプリメントのCMなどで有名です。
実はこれ、九州地方に古くから伝わる健康食品なのです。

にんにくと卵黄。
両方ともいかにも元気がでそうですよね。
その通り、にんにくも卵黄も栄養価が高く、食べると元気になれます。
にんにく卵黄はにんにくと卵黄を調理し、ゆっくりと混合させたものなのです。

毎日にんにくと卵黄と食事で摂取するのは大変です。
そこで注目されたのが、にんにく卵黄だったのです。




★『にんにく』の栄養成分と効果

≪にんにくの栄養素≫
ビタミン類…ビタミンB群(特にビタミンB6)・葉酸・ビタミンCなど
ミネラル類…カリウム・マグネシウムなど
アミノ酸 …アルギニンなど
その他  …鉄、亜鉛、銅など

近年では特に硫黄化合物のアリシンとスコルジニンが注目されています。


≪にんにくの効果≫

①疲労回復
にんにく臭の原因である硫黄化合物のアリシンは、
ビタミンB1と結合して『アリチアミン』という活性持続性B1になります。
これはビタミンB1だけのときより吸収率が固く、血液中の滞在時間が長いため、
ビタミンB1単体よりもエネルギーの代謝が上がります。
そのため、疲労回復や滋養強壮に高い効果があるのです。
またアリシンには殺菌・抗菌・抗ウイルス効果もあるので、
風邪やインフルエンザの予防にも役立ちます。

『スコルジニン』にもビタミンB1の吸収を高める酸化還元作用、
エネルギー代謝の作用、精力増強作用が認められています。

②精神的安定
ビタミンB1は『精神的ビタミン』とも呼ばれ、
精神を安定させ、神経系の機能を正常に保つ働きがありいます。
不足しているとイライラや疲れ、怠さや抑うつ状態、
パニックや記憶力の低下などを引き起こします。

最近注目されている硫黄化合物のアリシンとスコルジニンが、
このビタミンB1の吸収率を高めてくれます。

③血行改善
アリシンは抗酸化力が強く、中性脂肪や悪玉コレステロールを低下させて、
血液をサラサラにして血流を良くする効果があります。

スコルジニンにも血管を広げる作用があり血行改善を助けてくれます。
エネルギー代謝が上がれば冷え性の改善にもつながらいます。
ダイエットにも効果的ですね。

④アンチエイジング
アリシンやスコルジニンは抗酸化力が高く、酸化を防ぐ働きがあります。
このため、老化やがん、動脈硬化の予防などへの効果もあると言われています。

また抗酸化作用で肌のアンチエイジングも期待できますが、
血行促進作用もあるので、血流が全身に酸素と栄養素を運ぶことができるので、
ターンオーバーを促進して肌のコンディションを整えてくれたり、
シミやくすみのない美肌を作ることが可能になります。




★『卵黄』の栄養成分と効果

≪卵黄の栄養成分≫
特筆すべきなのが、レシチンとビタミンE。
その他、タンパク質や鉄分・カルシウムなど、
ビタミンC以外のほとんどの栄養成分が含まれているといいます。


≪卵黄の効果≫

①コレステロール
レシチンには悪玉コレステロールを排出する働きがあります。
特に卵黄のレシチンは吸収率が高く、アンチエイジングや成人病予防に効果的です。
卵にはコレステロールがたくさん含まれているのですが、
卵を食べてもコレステロールには影響がないそうです。

②アンチエイジング
ビタミンEは特に美肌に効果的といわれています。
体内から肌のコンディションを整えてくれます。




★『にんにく玉』:オススメのにんにく卵黄

にんにく卵黄

特にオススメ:1ヵ月お試しセット
国産にんにく玉ゴールド2袋+熟成乾燥ニンニク粉末5g
今なら通常価格 ¥4,484がなんと・・・
限定価格 ¥2,400(税込)!!

≪オススメな点≫
成分:にんにく(国産)、卵黄、熟成乾燥にんにく
ソフトカプセルではないので、酸化防止剤などが不使用。
栄養素も溶かし油などを使わないのでソフトカプセルより多く含まれています。

こんな感じ↓

ninnikudama.jpg

にんにく臭は、やっぱりします。
香ばしい感じ、生のにんにくよりチップに近いです。
硬いのでごくんとひとのみ。
柔らかそうなイメージですが、かじると割れるくらいに硬いです。

飲み方も簡単、食事中か食後にすぐ飲むと効果的です。
色々な栄養素が互いに影響しあうんでしょうね。
噛み砕いて食べるわけではないので、にんにく臭さを気にする必要もありません。

一番感じやすいのは、血行促進でしょうか?
飲むと身体がポカポカしてきます。
あと、アザや傷あとの治りが少し早いような・・・?

一番は、身体の力が抜きやすくなったことです。
ビタミンB1が自律神経系を整えてくれるので、
以前よりリラックスしやすくなったということだと思います。

健康食品なので劇的に変化がでるわけでもないと思いますが、
身体の血行改善、疲労回復、アンチエイジングと精神的な安定。
心身ともに健康な状態へ導いてくれる作用がありますので、
続けていくことで疲れ知らずになっていけるのではないでしょうか。




やはり特にオススメの点は、ビタミンB1が精神的に作用する点ですね。
心身ともにリラックスに導いてくれるので、不眠にも効果があると思います。
ビタミンB6はGABAの合成に働くので、GABAの抗ストレス作用にも注目です。

にんにくは特に毎日摂取するのは難しいです。
買ってきたけどひとかけら使って・・・
料理する時間もあんまりなくて・・・
気が付いたら芽が出てて・・・
なんて、すごーくありがちなことです。
臭いが気になるので休み前にしか食べられないという人もいます。
でもサプリなら大丈夫!
足りない栄養素、手軽に補給してみませんか?ヶ゙ンキ♪○(・∀-*o三o*-∀・)○ヶ゙ンキ♪

にんにく玉本舗

関連記事:食べ物でストレスを解消し脳の緊張をリラックスさせる方法

スポンサドーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

八つ当たりは不安な心理の表れ~するとき・されるときの対処法 [ストレスを溜めない考え方④]


スポンサドーリンク





八つ当たり、する方ですか?される方ですか?
誰かから八つ当たりされてムカついて、別の人に八つ当たり・・・
なんてこともあるかもしれません。

八つ当たりとは、腹を立てたこととまったく関係のない他人に当たり散らすこと。
でもこれ、されるのはもちろん、してもスッキリ気が晴れることはありませんよね?




★『八つ当たり』しやすい人の特徴

①パニックを起こしやすい
何か起こったときに混乱し慌てて、冷静に対処することができないことが多いです。
誰でも慌てたりするものですが、その中でも対処法をなんとか考えるものです。
ここでパニックを起こしやすい人は、今何ができるかを考えるのではなく、
どうしてそうなったかという理由ばかり考えて、知らぬ間に時間が経ってしまいます。

②自信がない
プライドが高く、自分の評価をとても気にする人。
トラブルが起きればこの物事を円滑に進めるために、自分がどうすればよいか、
それを考えて行動に移すのが通常だと思います。
ただ自信がなくプライドが高い人は、自分の評価が下がったり、
叱られることに恐れを抱いたりして、すぐに自分を守ることを考えます。
またプライドが高いので自分の失敗を受け入れられず、
他の誰かのせいにして自分をなんとか守ろうとします。

③ストレス発散
トラブルに対処すると緊張から疲労感を感じます。
思いがけないことに神経を使い果たし、ストレスも満載になります。
そんな時に身近な心を許せる人、家族や恋人、親友などの甘えられる人に、
そのストレスをぶつけてしまったりするのです。
怒りがうまくコントロールできない人、短気な人や、
接客業に従事していて、客からの理不尽な要求や文句に口答えせず、
本心を隠しながら対応しているような人は、かなりの思いを溜めこんでいます。
そのため、まったく関係のない人にストレスやイライラをぶつけるのです。
怒鳴る、大泣きする、物に当たるというのも同じです。

④固定観念がある
年齢を重ねるごとに経験値とともに自分の考え方ができあがり、
それを基準として生きることで自分への自信を見出すのですが、
これが固定観念になるので、年配者に多く見られます。
自分の考え方に執着する人は、トラブルに遇った際に、
自分の考えが間違っているはずがないので相手が割る色思い、
相手からしたら関係ないのに八つ当たり、みたいに受け取られます。




★『八つ当たり』の心理

八つ当たりとは、「自分を守る為の行為」です。
人間はトラブルが起き、負の感情を抱いたときに、
それを自分の内側に留めておくことはできません。
その状態をずっと続けると、精神のバランスを崩してしまうのです。
ただ場合によってはトラブル自体にその負の感情を、
直接ぶつけることができるとは限りません。
そこで、全く関係のない人に負の感情をぶつけてしまうのです。

この八つ当たりの行為を心理学では『置き換え』と表現します。
自分を守るために別の対象へ負の感情を向けることは誰にでもあることです。
上司に叱られてその場で言い返してケンカする人はあまりいないですよね?
しかし、そのままではイライラが残り負の感情は解消されません。
そこで自分より弱い立場の人へ感情をぶつけ、ストレスを解消しようとします。




★『八つ当たり』をしない方法

負の感情を八つ当たりに『置き換え』ているわけですが、
八つ当たりではトラブルや問題自体は絶対に解決しません。
しかし、そのまま負の感情を抱き続けるのも心身の負担になります。

そこで、『置き換え』の対象を他人から評価される行動にしてみましょう。
要は、自分の好きなことに思いっきりのめりこむのです。
実際スポーツや創作活動で負の感情を解消している方も多いのです。

八つ当たりする分のエネルギーを、好きなことへぶつけてみましょう。
⇒怒りを抑える方法もこちらで試してみてください。





★『八つ当たりされやすい人』の特徴

①受動的なタイプ
気弱で何か言われても言い返せないタイプです。
避けるともせず、されるがままになってしまいます。
八つ当たりする相手も黙っているので嫌がっていることに気づかず、
さらに八つ当たりをエスカレートさせてしまうのです。

②相手からの不満がある
相手が自分に対して普段から何かしらの不満を持っている場合、
八つ当たりされやすくなります。
不満やストレスや怒りの対象が別にあったとしても、
普段から不満を感じている人がいれば、それが一緒くたになってでてきます。
そのため別のことでイライラしていても、普段の不満をぶつけられてしまうのです。
その内容を聞いてみましょう、それが普段あなたに対して不満に思っていることです。

③自分より弱い人・対等な人
弱い人に対しては上からの物言いで遠慮なく八つ当たりできるので、
相手より立場が弱い人は八つ当たりされやすくなります。
また、対等な立場の友だちや恋人などもターゲットにされやすいです。
気心が知れているのと、対等なので気兼ねがないのです。

④ネガティブ思考
ネガティブだと気が弱く反論したり逃げ出したりできないからです。
ずっとネガティブなことばかり言っている人だと周囲がイライラし、
八つ当たりもされやすくなります。
普段からネガティブでいると、周囲が日頃からストレスに思うのです。

⑤優しい人
八つ当たりされても反論せず、相手を心配し励まそうとする人です。
ケンカにならないので、相手もそれに付け込んで言いたい放題です。
ただ、言い返さないのが優しい、と思うのは少し違うと思います。




★『八つ当たり』されたときの対処法

まず大事なことは、一緒になってキレないこと。
キレてしまえばケンカになって、収拾がつかなくなります。

怒りは不安の表れです。
何か不安になるようなことがあったんだ、と少し大きな目でみてあげましょう。

そんなに親密な相手ではない場合は、
軽くあしらって無視するか、その人からすぐ離れましょう。
自分には関係のないことでイライラしているので、
まったくそのとおり、自分には関係ないのです!
「あ~、そうですね~」とかるーくスルーしましょう。
どうしても何か言いたい場合は、相手が落ち着いてから、
自分がイヤな気持ちになったことを伝えれば、
今後の八つ当たりにも効果的かもしれませんね。


身近な人だった場合は、少し対応を変えてもいいと思います。
少し距離をとり様子を見てみてください。
その間に相手が少し落ち着くかもしれません。
不安を抱えているので、安心させてあげるのも良い方法です。
大切なのは、自分が相手の感情に引きずられてしまわないこと。

相手がリラックスできることをします。
マッサージや好きな料理を作る、週末小旅行へでかけるなど・・・
間違っても、「何があったの!?」と無理やり聞かないでください。
相手も頭や感情の整理をする時間が必要な場合もあります。

身体がリラックスしてくると、だんだん心も落ち着いてきます。
何か話したそうな場合は、「お疲れだね?」とちょっとした言葉かけで、
話し出すきっかけになるかもしれません。
また、自分のイライラが相手に伝わっているんだな、と気づきます。

話し出したら、じっくり聞いてあげましょう。
ここで、自分の意見は言わないでください。
『相槌』と『相手の気持ちに共感』これを徹底し、言葉を発しましょう。
どんなに正論でも、アドバイスは必要ないのです。





親しくない他人への八つ当たりはただの欝憤晴らしですが、
身近な人への八つ当たりは『信頼』の証です。
八つ当たりしたくなったら、自分は相手に甘えたいのだと、
八つ当たりされたら、相手は自分に辛くて甘えているのだと思ってください。
そうすればただただムカついてケンカに発展するようなことも、
きっと避けられるはずです。ε=ε=ε=ε= スタタタタ(ノ≧∇≦)ノ・。゜.☆ ドロン♪



関連記事:怒りを抑える方法と考え方

スポンサドーリンク





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

男性脳と女性脳の違いを知ってストレス解消しよう [ストレスを溜めない考え方④]


スポンサドーリンク





ストレスの多くは、人間関係から発生しています。
その人間、大きく2種類に分けられます。
男性と女性です。
性別の違いは身体だけではなく脳にもあるため、
男女の感覚や考え方の差として現れてきます。

あなたの好きな食べ物と好きな理由を思い浮かべてください。
その食べ物をあなたと同じ理由で嫌いな人がいたらどう感じますか?
「絶対に感覚的には分からないけど、
味覚が違うんだからそういう人もいるよね。」
このくらいの感じではないでしょうか?

この気持ちを、男女の違いには当てはめられな人が多いようです。
「どうして気持ちを分かってくれないのか。」
「何でいちいちうるさいことを言うのか。」
感覚では分からないけれど、脳の仕組みによる考え方が違う、
だからそういう人がいるのもおかしくないのです。

人間関係の悩みがあるときは、相手が何を考えているのか知りたいものです。
男女の考え方の違いが分かれば、その差が分かり対処の方法も分かるかもしれません。




★男女の脳の構造の違い

男女の脳では特に、左右の脳を結ぶ神経の束である脳梁に違いがあります。
脳梁とは、左右の脳皮質を繋ぐ神経線維の束で、
言語や知能といった情報が流れる通信回路の役割を果たしている部分です。
この脳梁が、男性よりも女性の方が太いのです。
この差が男女の違いを生む要因の1つであると考えられています。

≪右脳と左脳≫
右脳と左脳は次のような働きを司っています。
●右脳・・・地図などの空間的な分析、音楽・視覚的な情報の分析、
     カンといわれる直感的な判断(動物的な脳)
●左脳・・・言語、計算、論理的思考(人間的な脳)




★右脳と左脳の結合が強い女性脳

女性脳は左右の脳を結ぶ脳梁が男性よりも太いため、左右の脳神経の結合が強く、
右脳と左脳の情報を交互に操りながら複数のことを同時に処理できます。
また、男性脳は言葉を司る領域が左脳にしかありませんが、
女性脳は左右の6~7か所に言語中枢が散らばっています。

このことによる女性脳の特徴としては、

・複数のことを同時にできる。
・コミュニケーション能力に優れている。

また、感情の情報を行き来させている前交連(ぜんこうれん)という部分が、
視床下部の情報にあり、右脳と左脳を繋ぐ役割を果たしています。
この前交連も女性の方が男性より太いことが分かっています。

それによる特徴は、

・感情の情報量が多い。
・喜怒哀楽が男性よりもはっきりしている。
・感情的になりやすい。




★脳神経の前後への結合が強い男性脳

男性脳は左右の脳をそれぞれ前後に使って情報を行き来させています。

特徴としては、

・論理的。
・空間認知能力や情報処理能力に優れている。
・決断力や直観力がある。
・1つのことにしか集中できない。
・地図や表を見るのが得意。
・他人の感情を読み取るのが苦手。

空間を即座に認識し判断する必要がある車の運転などは、
全体的に男性の方が上手いのも、この違いからきています。

また、直観力については、初めて体験することなど、
動物的な直観力を発揮するのは男性脳ですが、
情緒的な面では女性の直観力の方が強いです。
たとえばパートナーのちょっとした変化に気づく女性は、
浮気しているということにもすぐ気づくのです。
そして女性脳は左右の両脳の情報を結合し総合的な判断ができるので、
男性のウソをすばやく見抜くこともできます。
この能力は、子どもの顔色を見ただけで「おかしいな・・・?」
と病気などにも素早く気づくこともできます。




★海馬の違い

海馬は記憶の中枢であり、女性脳の方が大きいです。
海馬と情動中枢との連絡網も女性脳の方がたくさんあります。
女性が細かいことまで覚えているのは、この海馬が大きいからだといわれています。

海馬が大きいほど、記憶と言葉、記憶と感情を結びつけやすくなります。
子どもの世話は女性の大事な役目であり、子どもの感情や言葉の合図を、
素早く受け止められないと命の危険すらあります。
そのため女性脳は進化の過程で海馬を発達させたのでしょう。




★偏桃体の違い

感情(恐怖・不安・悲しみ・喜び)や攻撃性を扱っているのが偏桃体です。
この偏桃体は男性脳の方が大きく、そのため男性は攻撃性が高くなります。
その他にもホルモンや神経伝達物質などの要因も、
男性脳の攻撃性に影響を与えています。

男性は狩りにでて食料を調達しなければいけませんでした。
それには攻撃的な衝動や身を守るための感情が必要であり、
進化の過程で偏桃体を発達させてきたのだと言われています。




★男性脳は休憩する

ペンシルバニア大学のルーベン・ガー氏の研究によれば、
女性脳は常に休みなく活動しているのに対し、
男性脳は『精神的居眠り』状態になることがあるのだそうです。
そんなときはテレビを見ていたとしても番組の中身は理解していないのだとか。。
大事なことを男性にはなる場合は、『精神的居眠り』状態のときは避けましょう。
話してもぼんやりして、「ちょっと聞いてるの!?」と言いたくなるとき、
これはまさに『精神的居眠り』をしていると思われます。
別の機会にしましょう、「そんなの聞いてない。」と言われるかもしれません。




★脳内ホルモンの違い

女性脳は男性脳に比べセロトニンが少なく、不安になりやすいです。
恋愛中などは恋人と一緒にいるだけでセロトニンが増加し安心感を得ます。
しかし一旦離れてしまうとセロトニンは減少し、不安になってしまうのです。

また、女性脳はオキシトシンが男性脳よりも多いです。
そのため女性脳は、他人との絆作りに時間を割くのです。
オキシトシンは別名愛情ホルモン、絆ホルモンとも呼ばれ、
人やものに強い結びつきを感じたり、仲間を作りたいという本能を支えます。




★脳の性別はいつ決まる??

脳の性別は妊娠6週目~6か月の間に、お腹の中でさまざまなホルモンを浴びて決まります。
胎児の染色体がXY(男性)だと、脳にテストステロン(男性ホルモン)、
染色体がXX(女性)だと、エストロゲン(女性ホルモン)を
それぞれたくさん浴びせかけます。
ただ、どちらか一方を浴びる訳ではなく、より多く浴びることで、
脳の性別が決まるということです。
そのため、男性にもエストロゲン(女性ホルモン)はありますし、
女性にもテストステロン(男性ホルモン)があります。


≪身体の性別と脳の性別は必ずしも一致しない≫
男性なのに女性っぽい人、女性なのに男性っぽい人。
あなたも1人や2人は知り合いの中にいると思います。
実は脳の性別は身体とは違い、2つに分類はされません。
男性脳が強いか女性脳が強いかで、その行動や考え方に影響するのです。
なので、この部分は男性的だが、この部分は女性的、なども起こり得ます。
子どもの変化にすぐ気が付く運転の上手い人だっていくらでもいますよね?





友人、兄弟、親子、恋人、夫婦、職場、ご近所・・・
人間関係には必ず男女の2種類が含まれています。
まず性別の違い、もっといえば脳の性別の違いを考えれば、
結構解決できることもあるのです。
あなたが誰かに不満を抱いている部分、それは脳の作りのせいではないですか?
脳の性別の特徴を把握していれば、その対処法も見つかるかもしれません。
自分と相手の脳を理解して、うまいことやっていきましょー!(`・ω・´)ノ オーッ!!


スポンサドーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ストレス解消に効くツボ6選~手や頭のツボで頭痛や肩こりも解消 [色々なリラックス方法⑥]


スポンサドーリンク





ストレスは心身へ影響します。
溜まってくると体調不良などの見える形で現れる方も多いでしょう。
今回は刺激によって代謝や血行を良くすることでストレスを変化させる、
ツボの場所と押し方のお話です。
ちょっとした空き時間に簡単に押したりできるので、
ストレスを溜める前に気になるツボを試してみましょう。




★ストレス解消の『ツボ』


①神門

shinmon.gif
出典: www.toyoseitai-group.com


このツボ『心』と繋がっています。
東洋医学で『心』は血液を全身に送り出すだけでなく、
精神面をコントロールする中心的な役割を担っているとされています。

【場所】 手首の内側、折れ曲がるシワの線上にあります。
     小指側にあるすじの親指寄りです。
【押し方】手首を4本の指で抱えるように支え、親指で神門を抑えます。
     そのまま手首をてのひら側に倒し、次に手の甲側に反らします。
     この動作を繰り返し、左右の手で1~2分行います。


②手心

syusin.gif
出典: www.toyoseitai-group.com

何をやっても気がでないときやイライラしたときにおすすめのツボ。
ツボ押しを習慣化することで前向きな気持ちをキープすることができます。
また腸の働きを整えてくれるという点でもストレス解消に役立ちます。

【場所】 てのひらの真ん中にあります。
【押し方】手心を中心に「の」の字を描くように、親指でゆっくり揉みます。
左右それぞれ1~2分くらい行ってください。
ここ一番の緊張したときにも、心を落ち着かせるのに有効です。


③湧泉

yuusen.gif
出典: www.tubodojo.com

湧泉は万能のツボと言われています。
身体に元気が戻り、疲れを取り除くのに効果のあるツボです。
血液の循環が良くなり、内臓機能が高まります。
ストレス解消の他、以下のような症状に効果があるそうです。
胃痛、のどの痛み、食欲不振、腰痛、歯痛、血圧、集中力散漫、肌荒れ、冷え性、
シミ、ニキビ、毛髪の成長と発育、腎臓機能、老廃物の排出、ホルモンバランス。

【場所】 土踏まずのやや上の中央、足の指を曲げて凹んだ部分にあります。
【押し方】両手の親指の先を使って強く押し揉みます。
     3秒間隔で押したり弛めたりを交互に行い、
     湧泉が温かくなるまで繰り返します。


④百会

hyakue.png
出典:w.grapps.me

全身のさまざまな病に対して有効な万能ツボです。
自律神経と直結し、その働きを整えてくれるのです。
自律神経は心身ともに多大な影響を与えています。
身体面では全身の内臓や血管機能をコントロールしているため、
健康効果が全身のあらゆる部分に恩恵をもたらします。
精神面では交感神経と副交感神経のバランスを整えるので、
「ストレス・自律神経失調症・不眠症」などの悩みを改善してくれます。

【場所】 頭のてっぺんにあり、左右の耳の穴を結んだラインと、
     眉間の中心から頭のてっぺんに向けたラインが交わるところにあります。
     指で押すとちょっとブヨブヨしてへこむところです。
【押し方】両手の中指を使って気持ちがいい程度に優しく押します。
     ゆっくりと押して離すという作業を15~20回程度繰り返します。
     まっすぐ身体の心に向かって力をいれるような感じで揉みましょう。
     リラックスしていると効果的なので、お風呂上りなどがオススメです。


⑤内関

naikan.jpg
出典:antiaging-life.info

消化器系に影響しますので、胃腸を丈夫にしてくれる効果があります。
また、イライラを落ち着けたり、不安を解消したりする作用があります。
自律神経に働きかけホルモンバランスを整えてくれるので元気になれます。
不安や悩みからの心理的なストレスへ効果的です。

【場所】 手首の横ジワから肘側に指幅3本分のところにあります。
     少し強めに押すとズーンと重たく響く感じのする場所です。
【押し方】少し強めに押します。
     1回6~8秒間、断続的に7セット繰り返すと効果的です。


⑥合谷

goukoku.jpg
出典:korikiku.com

こちらも頭痛、嘔吐、下痢、肩こり、アトピーや精神不安と、
幅広く効果のある万能のツボと呼ばれます。
一番の効き目は肩こりからくる頭痛や嘔吐。
また特に精神安定の効能もあるので、ストレスにはもってこいです。

【場所】 手の甲側、親指と一刺し指の骨の分かれ目のやや人差し指側です。
【押し方】親指を合谷にあて、気持ちいいと感じる強さよりやや強めで押します。
     骨の内側に向けて、グーッと3秒間押して3秒かん離します。
     両手各30回程度押し揉みを繰り返すと効果的です。





ツボは神経につながっている節目やつなぎ目にあり、
急所にもなる身体の大切な部分です。
身体の異常に応じて身体表面の特定の部位に対応して反応が表れます。
そのため、ツボを刺激して改善することができるというわけです。
なるほど、だからツボ押しが痛いと対応する部位に異常があると言われるんですね。
ツボ押しで悲鳴をあげるみなさま。
これを機会にほぐしてみませんか?(゚ロ゚; 三 ;゚ロ゚)ヒイイイィィ


スポンサドーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

ダンスによるストレス解消効果~アートと運動 [色々なリラックス方法⑥]


スポンサドーリンク





『ダンス』と聞いてどんなイメージを持ちますか?
バレエやヒップホップ、タップ、サンバ、フラダンス、ベリーダンス・・・
上げればきりがないくらい、たくさんの種類があります。

『ダンスする人はストレスがなく頭がいい。』
バレエダンサーのAlexa Mellardo氏の記事にこうあります。
ダンスをすることは脳に刺激を与え、心身の健康に繋がるというのです。

リズム感悪いし・・・運動音痴だし・・・ダンスなんて・・・
などど思わずに、軽い気持ちでまずはいってみましょー!




★『ダンス』のストレス解消効果


①筋力アップ

筋力が強いと、ストレスによる気分低下で生じる有害なタンパク質を、
身体の外へ追い出しやすくなります。
ストックホルムのカロリンスカ研究所の研究で、運動に適応して鍛えられた筋肉では、
ストレスと炎症から生じる副産物であるキヌレニンという物質を、
解毒する酵素を分泌することが分かったのです。

また、筋力アップすれば自然と姿勢が良くなります。
特に体幹の筋肉が鍛えられれば背骨が安定するので、
正しい姿勢を保ちやすくなります。
⇒姿勢とストレスの関係についてはこちら


②有酸素運動

ストレスを感じるとコルチゾールというストレスホルモンが分泌されます。
有酸素運動はこのコルチゾールを分解してくれます。
また、エンドルフィンという物質も分泌され、心地良い快感を得られます。
それを続けると、セロトニンやドーパミンなどの快楽物質も分泌されます。
⇒運動とストレスの関係についてはこちら


③アートセラピー的な効果

ダンスの振り付けは、そのひとつひとつが芸術作品となります。
どう動けばより美しく、格好良く見えるのか。
それを常に意識して、自分の身体で表現することは、
芸術の創作活動を癒しとして行っているのと同じなのです。
⇒芸術とストレスの関係についてはこちら


④達成感

例えば、何かの曲に合わせてダンスを少しずつ覚えていったとします。
ひとつひとつの振り付けを出来るようになるのに、小さな達成感があるのと同時に、
一曲まるまる踊れるようになったときの達成感はとても大きくなります。
達成感を感じて満足した気分になるとドーパミン神経が活発になり、
やる気にかかわる綿条体の活動が高まります。
つまり、「やる気が起きる」「生き生きする」という効果があるのです。


⑤脳機能の向上

ダンスは精神面に刺激を与え、年齢に関係なく認知能力を上げる効果があります。
感情や合理性、運動感覚や音楽など、
異なる脳の部分の活動を同時に刺激する運動なので、
総合的に脳の機能をより向上させることにつながるのです。




★『ダンス』をしよう!

ダンス好きであれば、ウェアとシューズを用意してスクールに通うのも、
『ダンス』以外の楽しみもできるのでオススメです。
そんな時間はない!もっと手軽に!という方には、
好みのダンスのDVDをおうちで見ながら踊るのも良いでしょう。

「DVDだと買ってそのままになりそう・・・」
「何を選んだらいいか分からない・・・」
・・・じゃあ、テレビを見ながらにしましょう。

特に、NHKの回し者とかではないです。
たまたま知り合いが話しているのを聞いたので紹介します。

NHK『Eダンスアカデミー』。
金曜の18:55からと、再放送が土曜の10:30から。
HPにもレッスンの様子がアップされているので、それでもいいでしょう。

簡単に番組内容を。
EXILEというダンスユニットのお二人が先生です。
簡単でかつ見た目ちょっとカッコいいダンスを、
出演している子どもたちと一緒に練習して踊ります。
一曲を分割して練習するくので、最終的にその一曲まるまる踊れるようになります。

子どもたちにダンスを楽しく学んでもらおうというコンセプトなので、
ダンス自体も割と簡単で、分かりやすく教えてくれます。
最後には観客の前で見事なダンスパフォーマンスを披露する、
というところまでの成長を目標にしているので、
全部こなしたら華麗に踊れるかもしれませんね!





『ダンス』と聞くと、敷居が高く感じられるかもしれません。
でも、ちょっと考えてみてください。
ウォーキングをしている人がみんな競歩の選手を目指しているでしょうか?
カラオケで熱唱している人がみんなヴォーカリストを目指していますか?
始めたらうまくなりたいと思うのは素晴らしいと思います。
ただ、うまくできないから無理、ということはありません。
最初はうまくできなくて当たり前です。
だんだん上手くなっていけばいいし、飽きたらやめたっていいんです。
あまり難しく考えないでください。
自分がそれをやっていると気持ち良いかどうか。
それを基準にしてください。
楽しく身体動かしましょー♬ィヾ( ̄ー ̄)ゞヾ(_ _)〃ヾ( ̄o ̄)ゞヾ(_ _)〃



関連記事:悪い姿勢を正しい姿勢にしてストレスに強くなろう
     運動とストレス解消効果の関係
     絵を描くことで右脳をトレーニングしてストレス解消しよう
     『フロー体験』や『ゾーンに入る』方法~『フロー』と幸福感


スポンサドーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

心理テスト:天然石ペンダントの色から分かるマイナス思考のストレス [心理テスト]


スポンサドーリンク





ペンダントはつけますか?
つけない方も、つけるとしたらー?で選んでくださいね。

あなたが普段気づかないネガティブになってしまう瞬間を、
この心理テスト見つけてみましょう。




★どの天然石を選ぶ?

想像してください。
とても素敵なペンダントヘッドの台座があります。
この台座には好きな石をはめることができます。
あなたはどの色の石を選びますか?
直感で選んでくださいね!

A. 黄
B. 赤
C. 緑
D. 黒
E. 茶
F. 白
G. 青
H. ピンク



≪あなたのマイナス思考はこれ≫

台座には石をはめればペンダントヘッドが完成します。
この心理テストは、石が足りないものを象徴しています。
そして、その石についている色が、何が足りないのかを示しているのです。


A. 黄 【孤独感】
とても明るく人間関係も上手くいっているように見えて、
実は孤独感を抱えてはいませんか?
「良い人」「相談役」などを演じ過ぎて、
自分の本当の気持ちを抑え込み過ぎているのでは。
落ち込みの原因は『孤独感』にあるようです。
黄色は天真爛漫なパワーを持っている色。
そのパワーで人懐っこさを取り戻して、人間関係を楽しみましょう。

B. 赤 【怒り】
誰かに腹を立ててはいませんか?
怒鳴りつけたいのに、面と向かって言えない。
我慢するばかりで不満が心の底に鬱積し、それがあなたを蝕んでいるようです。
落ち込みの原因は、『怒り』でしょう。
悶々として思いを溜め込み過ぎて爆発してしまう前に、
情熱的な赤色で気持ちを上手に発散させてみてください。

C. 緑 【疲れ】
もっと頑張らないといけないと思っているのに、
だるさや眠気で何もできない状態ではないでしょうか?
気力はあるが身体がついていかないのは、身体が休息を欲しているからです。
落ち込みの招待は『疲れ』。
安らかな緑に包まれて、ゆっくりと休んでください。

D. 黒 【恐怖心】
プレッシャーや不安に直面しませんでしたか?
かなりナーバスになっているようです。
心を閉ざしがちな様子がうかがえます。
あなたを落ち込ませているのは『恐怖心』。
また押しつぶされたり傷つくのを怖いと思っているようです。
傷つくこともいとわず進むことが必要なこともありますが、
強がってもロクなことはありません。
あなたが選んだのはガード効果の高い黒色。
自分に必要ないような悪意から自分をしっかり守って
ください。

E. 茶 【焦り】
満足できない気持ちを抱えていませんか?
もっと上を目指したい、うまくなりたいのになかなか前に進めない。
もしくは、欲しいものが手に入らないでいるのでは。
『焦り』が落ち込みの原因。
無い物ねだりを繰り返しても、心が疲れるだけです。
安定感のある茶色パワーで、落ち着きを取り戻してください。

F. 白 【心の汚れ】
自己嫌悪に陥ることがありませんでしたか?
あなたは世間の慣習に流されたり汚されたりした自分を恥ずかしく思い、
ピュアな存在に生まれ変わりたいと強く望んでいるようです。
落ち込みの原因は『心の汚れ』。
浄化パワーのある白色の助けを借りて、
流されることなく自分のしたいようにできる純粋な心を取り戻してください。

G. 青 【高すぎる理想】
自分の理想に手が届かない、周囲の期待に応えられない、
そんなみじめな気分になったりしていませんか?
その『高すぎる理想』が落ち込みの原因。
志が現実的なものかどうか、今一度検証する必要がありそうです。
冷静さの象徴、青色のパワーを使って、まずはクールダウンしてください。

H. ピンク 【喜びを失う恐れ】
仕事やプライベートで嬉しいできごとがありましたか?
それと同時にそのことが喪失感への不安も招いているようです。
落ち込みの原因は『喜びを失う恐れ』。
ピンクは優しい波動で包んでくれる色です。
そのパワーで先の不安などに惑わされず、幸せな状況を満喫してください。





好きな色というのは潜在意識に関連します。
そして、好きな色は変わったりもします。
ということは、好きな色が変わるときは、自分の変化の兆しとも考えられます。
意識的には気づかないこともありますが、潜在意識はサインを常に送っています。
自分のことは一番自分がよく分かるのです!(o・。・o) ソッカソッカ


スポンサドーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

『不安』を取り除くとストレスが解消される [ストレスを溜めない考え方④]


スポンサドーリンク





何か不安に思っていることはありますか?
パッと思いつくことも、思いつかないがなんとなく不安というともあると思います。

何かしらついて回る不安。
どのように対処したらよいのでしょうか。



★『不安遺伝子』とは

日本人の8割が、『不安遺伝子』を持っているといいます。
この遺伝子を持っているとセロトニンが不足するため、
いつも不安で常にストレスを抱えるということになってしまうのです。

【不安遺伝子保有者の割合】

 南アフリカ ・・・約27%
 ドイツ   ・・・約42%
 アメリカ  ・・・約44%
 シンガポール・・・約72%
 日本    ・・・約80%

アフリカは人類発祥の地と呼ばれ、ここから世界中に人類が分散していきます。
その中で極東(ファーイースト)と言われる日本にたどり着いた人々は、
多くの滅亡の危機や戦いと直面してきたと考えられます。
そのため日本人は不安遺伝子を持つ人が多いのではないかという仮説があります。
逆に、不安が強いから極東の地までたどり着けたのではという仮説もあるようです。

『不安遺伝子』というのは元来、周囲の危険などを察知し、
生き残っていくために必要だったと考えられるのです。




★『不安』を感じやすい人の傾向

・他人に任せられず、自分1人で抱え込んでしまう。
・過剰に万が一に備えるため、普段や旅行の荷物が多い。
・自己主張やこだわりが強く、柔軟性にかける。
・完璧主義で、自分にも他人にも厳しい。
・理想が高いため、目標を達成できずストレスを感じる。
・他人にどう思われるかを気にする。

ストレスを溜めやすい人の特徴と一緒ですね(笑)
この特徴は、悪い面だけではなく、良い面もあります。

・計画的なので準備がしっかりできる。
・完璧主義がうまく発揮されれば仕事のレベルが高くなる。




★『不安』を感じやすい人の特徴的な行動

不安やストレスを感じやすい人は、何もせずにじっとしているのが苦手です。
何かの待ち時間でも、ウロウロしたり、何か触ってみたり、
脚組みや腕組み、髪を触る、手をさするなどの行動をしがちです。
これは、心身の不安定さを安定させようとする行為なのです。
「手をさする」というとう行為は特に、『セロトニン』の分泌を促します。

⇒『セロトニン』の増やし方についてはこちら




★現代での不安は本当に必要か

直接的な生命の危機などはあまりなくなった現代で、
不安遺伝子はどのように働くのでしょうか?

明日食べるご飯にも困っている、そういう状況であれば、
まさに古来から引き続き、生存するための働きでしょう。
将来、今の仕事を続けられているか分からない。
恋人がいつか離れていってしまうかもしれない。
子育てがうまくいくか分からない。
これらも、生存と種の保存という観点でいえば、
不安遺伝子が働くのもなんとなく分かります。
しかし、今の日本ではもっと違うことにも影響しています。

自己実現。
直接的な生命の危機から脱出した私たちは、
生きることの意味を考えるようになりました。
人生の目的や目標に向かって、その実現のために努力し成し遂げること。
自分の人生に満足したいということです。
そして、満足できないかもしれない、という不安を抱くようになったのです。

ただ、一貫して言えることは、
『不安』とは、先が見えない、未来への希望を見出せない状態であるということ。
自分の未来に対して、何も情報が無い状態なのです。

さて、未来の知ることは可能でしょうか?
・・・もちろん、不可です。
もし分かる方がいたら、不安なんてないと思うので、
この記事は読んでいないと思います(笑)

先が分からないなら、『不安』を無くすのは無理!?

はい、そうです。
無理です。

厳密にいうと、未来に期待している状態では、無理です。
じゃあ、どうしましょ・・・

簡単です、未来に期待しない。
諦めろ!!とは言っていませんよ?(((( ;゚д゚))))アワワ

そんな分からないことをウダウダ考えている暇があったら、
今この一瞬を楽しんでください。
どうしたいのか、それに向かって突き進んでください。
何かに一生懸命になっていると『不安』はどこかへ行ってしまうものです。




★『不安』から抜け出す方法

とはいえ、実際に今不安でしかたない!
気になって気になって夜も眠れない!
というのであれば、以下の2つを試してみてください。


【その1】
①楽な姿勢をとります。座ってても寝ててもOK。
②軽く目を閉じます。
③小川が流れていて、そのほとりに自分がいる、
 ゆったりと時間が流れ、川を見つめている情景を想像します。
④その小川に「葉っぱ」が流れてくるのを思い浮かべます。
⑤その情景を見ながら、自分の心に目を向けます。
⑥捨てたいもの、不安や悲しみや怒りをどんな形でもよいので塊にします。
⑦『今までありがとう』と言いながら、葉っぱに塊を乗せて川に流します。

途中で引っかかったり沈んだりしても構いません。
そのときはもう一度流してみましょう。
何度繰り返しても良いです。

これを、1日10~15分くらい毎日行ってみてください。
時間はいつでも、自分のやりやすい時間にしましょう。

やってみると分かるのですが、乗せたい不安はそんなにいくつも思い当たらないです。
不安でいっぱいだったのが、数えてみたらこれだけ!?
と、ちょっと楽になるかもしれません。
もちろん、自分の中から取り出して川に流す、というのが重要なのですが。
『不安』をイメージから手放すのも効果があることもあるのです。


【その2】
自分が考えたことのあとに「と思う。」とつけてみる。

「自分で本当にダメだな・・・と思う。」
「お先真っ暗だな・・・と思う。」
「明日失敗するかもな・・・と思う。」

自分で考えたことが事実ではなく、ただの妄想だと自ら認識するやり方です。
今起こっていない、あとで起こるかどうかも分からないのに、
自分で自分自身を追い込む必要などないのです。
そんなこと考えている暇があるなら、何か取り組めることがありませんか?




『不安』は、未来のことに関して湧き上がります。
そして未来は、何が起こるのか知ることはできません。
『今を生きる』
これが、幸せの根底にあると思っているのですが、
この話はまた別の機会に。

何かに夢中になってください。
相手があることなら、期待せず信頼してあげてください。
なんだかんだ書いても、いつも同じことを言っているのですが。
自分の好きなことをしてください。
自分の軸を中心にして生きてください。
何にも振り回されることはありません。
他人にも、過去にも、未来にも。
今の積み重ねが、更なる今を作るのです(-_☆)キラーン



関連記事:安全欲求と自己実現欲求の葛藤について~コンフォートゾーンの抜け出し方
     他人に期待しないとストレスは少なくなる~期待と信頼の違い
     見返りを求めない方法~期待と現実のギャップがストレスになる
     セロトニンを増やして不足を解消しリラックスしよう
     【善玉菌のチカラ】乳酸菌サプリ:カスピ海ヨーグルトの効能にストレス解消!


スポンサドーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

心理テスト:鳥が教えてくれる性格とストレス要因 [心理テスト]


スポンサドーリンク





鳥は大空を羽ばたきます。
人類は昔から空を飛ぶ鳥に憧れを抱いてきました。
天使や天女などが、その証拠です。

そんな鳥たちに、あなたの心の中をそっと聞いてみましょう。




★鳥が教えてくれるあなたのストレス要因


あなたがもし生まれ変わるとしたら、どの鳥になってみたいですか?
以下の4つから選んでみてください。

1.フクロウ
2.インコ
3.ハクチョウ
4.ペンギン


≪ストレスの原因はこれ≫

翼を持つ鳥は、自由の象徴。
あなたが生まれ変わりたいと思った鳥とは、
今現在あなたが持っていないものを表します。
日常生活でガマンしていること、つまりストレス要因であるのです。


1.フクロウ
【上からの圧力がストレス】
フクロウは森の賢者とも呼ばれ、知性を象徴する鳥です。
賢く孤高なフクロウに生まれ変わりたいと思うあなたは、
現実世界では誰かに命令や指示をされ押し付けられてはいませんか?
圧力を感じていながらも必死に耐えているのではないでしょうか。
横暴な上司やわからず屋の身近な人たちに煩わされ、爆発寸前かも。
あるいは自分の能力を活かしきれない状況にあるのかもしれません。
まずは1人の時間をとって、ゆっくり過ごしてみてください。


2.インコ
【寂しさがストレス】
インコはこの中で一番人間にとって身近な存在です。
可愛らしいインコに生まれ変わりたいと思うあなたは、
もっと他人に愛されたい、可愛がられたいと思っています。
いつも誰かにそばにいて欲しい、辛いときはなぐさめて優しくして欲しいのです。
恋人や友だちとあまり会えていないのではないでしょうか?
会えないと寂しさを募らせるより、自分で人の輪に入っていきましょう。
サークルなど、好きなことが同じ人たちが集まる場であれば、
おのずと楽しい時間も過ごせるかもしれません。


3.ハクチョウ
【やきもちや嫉妬の気持ちがストレス】
美しいハクチョウに生まれ変わりたいと思うあなたは、
現状自分が注目されていないことに不満を持っています。
もっと注目されてもいいはずなのに、あの人より自分の方が綺麗なのに、
モテるはずなのに、能力があるはずなのに・・・
他人と自分を比べてしまう気持ちがストレスになっています。
人は人、自分は自分と急に思うのは難しいかもしれませんので、
何か夢中になれることを探してみてください。
他人のことが気にならないくらい夢中になれれば、ストレスも解消されます。


4.ペンギン
【他人に合わせることがストレス】
動きも姿も愛らしいペンギン。
空は飛べませんが、水中で泳ぐ姿はまるで空を飛んでいるようです。
ペンギンになりたいあなたは今、自分らしさを抑えて、
他人に合わせているのがストレスになっているのでしょう。
自分の本意ではないことを無理強いされている可能性もあります。
みんな空を飛んでいるのだからあなたも飛びなさいと言われても困るのです。
あなたが羽ばたけるのは水の中なんですから。
本当は、「飛ばなくてもいい」と言ってほしいのではないですか?
誰も言ってくれなくてもいいんです。
自分は、他人にはできない、水の中で羽ばたく生き方をする、
そう決めて、生き方を変えてください。





飛びたい、自由になりたい、誰しもそう思うでしょう。
でもよく考えてみると、地上に自分を縛り付けているのは、
他ならぬ自分だったりします。
あなたの自由を奪っているその鎖は自分で外せます。
そして外したら、羽ばたく場所を探しましょう。
みんなと同じ空でなくていいんです。
あなただけの場所を見つけてください。~~~~~ バタバタ ⌒(*°_°)⌒


スポンサドーリンク





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

水の心身に対する健康効果~水素水やミネラルウォーターでリラックス [色々なリラックス方法⑥]


スポンサドーリンク





お水、飲んでいますか?
水分ではなく、水です。

水を飲むことはダイエットや健康を保つために重要だという話は有名ですが、
実は精神的な疲労を防ぐのにも非常に効果的なのです。

今回は水分補給ではなく、『水を飲む』ことに限定してのお話。




★血液と『水』の関係

身体の70%が水分でできているという話は聞いたことあると思いますが、
その水分というのは血液が大部分を占めています。
血液はサラサラだったりドロドロだったりすることもあります。
これは食べ物などに影響されるので、一日の中でその濃度は変化します。
その日に水分摂取が少なかったりすると、血液の濃度は比較的濃くなり、
ドロドロ状態で循環していることが多くなります。
逆に水分をたっぷり取り適度に運動などすると、血液はサラサラになります。

ストレスには自律神経が関係していることはよくお話ししていますが、
その役割は「血液の流れのコントロール」になります。
何かに集中すると血管を萎縮させ血液の循環が悪くなることから、
心臓の鼓動、つまりポンプ運動は早くなります。
逆にリラックスしているときは血管が広がり、心臓の鼓動はおそくなります。

強いストレスを受け続けていると、常に身体は緊張状態に陥っています。
緊張で血管が萎縮している上に、水分不足で血液がドロドロしていたら、
血液の循環が悪くなるのに拍車をかけることになります。
そして、心臓や身体が血液を循環させようと、さらに頑張ってしまうという訳です。




★『水を飲む』ことのストレス解消効果


①鼓動の遅める

ストレスと水の関係性を考えるとすぐにわかると思いますが、
『水を飲む』ことはまず血液をサラサラにする効果があります。
血液がサラサラになれば循環が良くなり、心臓の鼓動を必要以上に早める必要もありません。


②セロトニンへの影響

脳内でセロトニンは、必須アミノ酸の1つであるトリプトファンから生成されます。
しかし水分が不足すると、脳内に運ばれてくるはずのトリプトファンが届きません。
そのためセロトニンの生成にも影響し、気分の不調が引き起こされます。
⇒セロトニンの働きに関してはこちら

また水分不足だと身体内での解毒作用がうまく働かなくなり、肝臓に負担がかかります。
トリプトファンは肝臓で分解されエネルギー源になる働きもあるので、
肝臓に負担がかかるとそれ自体のエネルギーとしてトリプトファンが消費されてしまいます。


③精神の鎮静

水を飲むとスッキリすることがあると思います。

これはまず第一に、ストレスの原因の刺激を、
『水を飲む』と言う刺激で打ち消しているといえます。
ストレス源のことで頭がいっぱいの状態を、『水を飲む』という意思で緩和させます。

第二に、冷たい水を飲むことで、熱を冷ますという効果です。
ストレス状態では血液が頭に多く巡り、いつでも動けるように筋肉にも血が巡ります。
特に頭はとても熱くなります。
怒った人の顔が真っ赤になるのはこのためです。
ここで冷たい水を飲むことで、冷静さや理性を取り戻し、感情を抑え込むということです。

第三に、胃にエネルギーを集中させることがあります。
水を飲めば胃に入ります。
胃は水を次の器官へ送るためにエネルギーを消費します。
このエネルギーを消費するのに必要なのが血液です。
頭や筋肉にたくさん巡った血液を、胃に回すことで、
緊張や興奮を抑え、落ち着きを取り戻そうとするということです。




★何をどれくらい飲めばよいか

オススメはミネラルウォーター。
抗ストレスに重要なミネラルを多く含んでいるのでベストです。
水道水の場合は一晩汲み置きして、飲む少し前に一度煮沸し冷まして飲むか、
備長炭や活性炭をみうの中に入れておくと、炭の中のミネラルが溶け出して美味しくなります。

量としては身体の大きさにもよりますが大体1.5~2L、
500mlのペットボトル3~4本くらいを目安にします。
口の中が乾燥し喉が渇き始める前に、こまめに飲みましょう。


≪水以外の飲み物について≫

炭酸系の飲み物やジュース類は、水分補給には入りません。
ジュース類は甘味料や保存料など科学的なものが多く含まれています。
炭酸系に関してはさらに、ムダお腹の中で膨れるため、
満腹中秋を刺激して、水を飲む気を失せさせてしまいます。
お茶に関してもカフェインが入っていたり、身体を冷やしたりするものもあります。
そういう効果の無いものなら良いかもしれませんが、
やはり効能など考えずに飲める『水』には敵わないのです。





水音を聞いたり、お風呂に入ったり、水を飲んだり・・・
リラックスするのに水は非常に関係が深いです。
すべての生物は、水から始まったといいます。
水が身体に及ぼす影響が計り知れないのはそのせいかもしれませんね。
なんにせよ、水分は取らないと生きていけないので、
必要不可欠なものでストレスが解消されるなら願ったり叶ったりです。
明日からミネラルウォーター、飲んでみませんか?
ストレスは、水に溶けます(`・ω・´)キリッ



関連記事:セロトニンを増やして不足を解消しリラックスしよう
     お風呂でリラックスしストレス解消する方法
     音や音楽のリラックス効果




スポンサドーリンク





nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

脳科学からみた『脳のクセ』のタイプチェック~タイプ別ストレス解消法 [自分のストレスを知ろう]


スポンサドーリンク





脳にはクセがあります。
脳のクセは遺伝子や育ち方、環境要因と密接な関わりがあります。
何が好きで何が嫌いか?というのは、このクセに影響されます。

脳のクセによって、好き嫌いが違うのですから、
そのクセを知ることでタイプに合ったストレス対策のための、
考え方や方法を探ることもできます。




★自分の『脳タイプ』を知ろう

以下の問いのYesの数を数えてください。
当てはまる項目が5個以上あれば、その脳タイプです。


◆Aタイプ
1.ここ1年間でマイブームが3回以上あった。
2.お金は貯めるより使う為にある。
3.メールの返信はすぐにしないと気持ち悪い。
4.新しい商品やショップが気になる。
5.辛い食べ物が好き。
6.人込みをとろとろ歩いている人がいるとイライラする
7.ヘアスタイルをこまめに変える。

◆Bタイプ
1.休日は家でゆっくり過ごしたい。
2.男は経済力と安定性が大切。
3.人見知りする方だ。
4.ぐっすり寝ても朝まで浸かれが残ることが多い。
5.痛みに敏感。
6.人に頼み事をされると断りにくい。
7.周りに似合うと言われる服や髪型をする。
8.緊張したり不安を感じたりすることが多い。

◆Cタイプ
1.誕生日やクリスマスに1人は絶対に嫌だ。
2.人の誘いはなるべく断らない。
3.怒ると物にあたるクセがある。
4.悩むと1人で考えずに誰かに相談する。
5.甘いものが好き。
6.映画やドラマで泣いたりドキドキしたりする。
7.人にプレゼントしたり喜ばせるのが好き。
8.人に褒められるのが好き。

◆Dタイプ
1.ルールを守らない人は許せない。
2.待ち合わせの時間は当然守る。
3.お節介である。
4.別れた恋人をなかなか忘れられない。
5.同じ物を食べることが多い。
6.割り勘するときは10円単位まできっちり分ける。
7.出かけるときは鍵をかけたか何回も確認する。
8.好きなことをしていると疲れを忘れる。


≪それぞれのタイプの特徴≫

◆Aタイプ
新しいことが大好きで、次々に興味が移り変わるタイプ。
「行動のアクセル」と呼ばれるドーパミン系神経の働きが過剰です。
好奇心旺盛で流行にも敏感ですが、熱しやすく冷めやすいのが特徴。
飽きるのも早いため、いつも現状に満足できません。
一見ストレスを感じなさそうに見えますが、
自分の行動が抑えられたりする状況を嫌います。
特にリスクを嫌うBタイプや完璧主義のDタイプのクセも同時に強く出ている場合は、
満足感を得にくく、葛藤をまねきがちになります。

◆Bタイプ
リスクを嫌い怖がる「損害回避傾向」が強く、日本人に多くみられるタイプ。
「行動のブレーキ」「脳の安定装置」といわれるセロトニン系の働きが、
強すぎたり弱すぎたり、適度なバランスが取れていないために、
慣れていることや知っている人を好み、リスクを避けようとします。
「いやでも…」という思考に陥り、堂々めぐりをしてしまうことも多く、
特にDタイプの固執傾向が強く出ている場合はさらにこの傾向が強まります。
また、セロトニン系が強いと慢性疲労、弱いと抑うつ傾向に陥りやすいと言います。

◆Cタイプ
仲間とワイワイするのが好きで、いつも誰かがそばにいないとダメなタイプ。
「報酬依存」傾向の強い人、つまり『承認欲求』の強い人です。
周囲から認められている実感がないと不安になり、拒絶されるとガタガタと崩れていきます。
1つのグループだけに入れ込んでいると、そこで人間関係がうまくなったとき、
立ち直れなくなる可能性もあるので気を付けましょう。

◆Dタイプ
何かを始めると疲れを忘れ、完璧にやり遂げないと気がすまない完璧主義者タイプ。
物事を「白か黒か」で判断したり、「~すべき」「~でなければいけない」という、
偏った考え方に囚われ易くもあります。
理想が高く、他人からは十分と思われても自分が納得できないため、
疲れやストレスを溜めこみやすいタイプです。
自分のストレスに気づかないことをよくあるので、
日常生活の中でのストレス解消法を知っておくのが大切です。




★タイプ別ストレス解消法


①Aタイプ

自分の気まぐれな性格を自覚しましょう。
そしてやらなければいけないことは期限を前倒しにして早めにこなします。
そして始めたらなるべく一気にこなすように心がけます。
途中で飽きてしまえば他のことに目移りしたりして、手が止まってしまいますから。
また、仕事がら変化に富んだ作業などが出来ない場合は、
自分の好奇心を満たすための多彩な趣味を持ちましょう。
ただし器用貧乏になりがちなので、何年か先に自分がどうなっていたいか、
未来の姿をイメージして取り組んでみましょう。


②Bタイプ

リスクを嫌うBタイプにとって、他人に接することはストレスの原因となります。
他人はどんな言動に出るか、予測しづらいからです。
まだ起きていないことを心配する傾向があるので、
他人と会うこと自体がストレスとなってしまいます。
しかし、用事がるのであれば相手に会うことは避けては通れません。
先延ばしにするとその間ずっとストレスを抱え込むことになってしまうので、
できるだけ早く処理するように心がけましょう。
相手との交渉などがある場合は、相手に過剰に合わせないように気を付けてください。
また、Bタイプは交感神経が優位になりがちです。
その結果、ストレスが肩こり・眼精疲労・胃痛・頭痛。過呼吸・腰痛など、
身体的な症状として現れやすい傾向にあります。
ストレッチや腹式呼吸、自律訓練法などで緊張をほぐし、
身体をリラックスさせることが脳の疲れの解消にも繋がります。


③Cタイプ

職場や少数の友だち、子ども関連の付き合いなど限られた人間関係だけでなく、
サークルや習い事などで複数の活動拠点を持つと良いでしょう。
なるべく多くの他人と触れ合うことで親しい人・気の合う人を、
増やしていくことができれば安心感が増します。
外に出る時間がない場合は、SNSなどを利用するのも所属感がもてるのでよいでしょう。
「報酬依存傾向」があると先輩後輩のような上下関係を作りたがります。
あなたのわがままをある程度受け入れ、聞き役になってくれるような、
「かわいいヤツ」と思ってくれる先輩のような人を見つけましょう。
人間が好きで優しい性格の持ち主ですので、
自分をうまく安定させ、そのやさしさを周囲に分けてあげてください。


④Dタイプ

完璧主義のため、自己評価が低くなりがちです。
その状態が続けば精神的にも身体的にも病んでしまう可能性もあるので、
自分を肯定的にとらえるよう心掛けることが大切です。
自分を褒めたり、努力が実感できるような習慣を身につけましょう。
また、ひとつのことを始めると止まらなくなる傾向があるので、
逆に一度にたくさんのことをしようとするとストレスが溜まります。
物事に優先順位をつけ、ひとつひとつこなしていくようにしましょう。
オンとオフの切り替えもしっかりと行い、
ときには旅行するなど、非日常の時間をもつのも効果的です。
もともと仕事のできる人なので、偏った考え方をせずに、
物事をもっと柔軟に見ることができれば、さらに飛躍できるでしょう。





『脳のクセ』はその人の性格や行動に反映されます。
得意なことと苦手なこと、それはタイプによって違うのも当然です。
自分にあった環境、方法、人間関係、それを知りましょう。
1つの場所でダメでも、別の場所ならうまくいく。
こんなことは本来誰にでもよく起こり得ることなのです。

良し悪しではなく、質が違う、それだけのことです。(*- -)(*_ _)(*- -)(*_ _)ウンウン



関連記事:承認欲求が強い人の人間関係のストレスを減らす方法
     認知の歪みの治し方①~『すべき思考』
     認知の歪みの治し方②~『全か無か思考』
     自己肯定感が低い原因と対処法を知ってストレス耐性を身につけよう
     正しい呼吸法で自律神経を整えるストレス解消方法
     リラックス効果のある自律訓練法のコツと禁忌


スポンサドーリンク





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
Copyright © 癒され!~リラックスするためのストレス解消方法~ All Rights Reserved.

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。